薄毛治療にもiPS細胞の応用が期待されています。というのも、毛包が再生できれば、再び毛髪が生えてくるということが実現可能と考えられているからです。すでに毛包の幹細胞についての研究は進んでおり、今後の進歩が望まれます。
自己再生する幹細胞
幹細胞とは、自己再生のために必要不可欠な組織再生のための細胞です。毛の組織では、バルジ(毛隆起)という部分で立毛筋が付着している部分に幹細胞が存在しています。この部分に幹細胞があるから、髪が抜けてもまた生えてくるのですね。
しかし、毛包幹細胞は傷を負った場合など、皮膚に損傷があった場合は一時的に表皮幹細胞へとなり、皮膚再生に協力すると考えられています。
毛包再生の治療への応用
このことから、マウスやラットで毛包の新生実験が行われ、毛包を誘導することに成功しているようです。
ヒトにおいても、移植した毛乳頭が毛包の再生を誘導できることが報告されており、すでに脱毛症の治療にも活かされています。
毛包構成細胞を、疑似毛芽にまで再構成させてから成体に戻すと、ほぼ完全な毛包脂腺系構造を作ることができることも報告されています。これによって、ヒト培養毛乳頭細胞を使った毛包再生医療も進化していくことと予想されます。
iPS細胞の応用
毛包の発生と再生のメカニズムが徐々に明らかになってきたことで、ヒトの毛包再生への応用も具体的になってきています。
さらには、毛乳頭細胞からは比較的簡単にiPS細胞を作ることができ、そこから毛包角化細胞を誘導することも研究されています。
今後は、汗腺や爪といった皮膚の付属器再生や、多臓器裁縫への分化転換にも応用できるとして期待が大きいのです。
すでに移植術は行われている方法ではありますが、幹細胞の働きが明らかになれば、より確実に薄毛治療ができる可能性が高まります。他の細胞になり得るiPS細胞は、やっぱりすごい能力を持っていますね!
※薄毛の科学 P21-23