薄毛の人にヒゲや体毛が多いことから、このような俗説が有名になったのかもしれませんが、現実的に納得できるところがあるようにも思えますね!科学的にみて、本当のところはどうなのでしょうか?薄毛と体毛の濃さについて、ご紹介していきます。
男性ホルモンの働き
男性型脱毛症は、男性ホルモンのテストステロンが、還元酵素5αリダクターゼによってより強い男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(GHT)に変化することで作用して起こります。このジヒドロテストステロンが髪の毛母細胞の成長を阻害するということですね。
ところがこのジヒドロテストステロンは、ヒゲや体毛に対しては毛髪とは全く逆の作用をするというのです。ヒゲや体毛には成長を促進する役割を果たし、毛髪は成長を阻害するため、頭は脱毛し、ヒゲや体毛は育つというのです。
レセプターの量の違い
同じ男性ホルモンでも、部位によって作用が違うように、レセプター(受容体)の方も部位によって影響を受けやすいところとそうでないところがあるようです。レセプターが実際に髪の成長促進や脱毛を引き起こす細胞なので、その量の違いは影響を受ける大きさに関係がありそうです。
ジヒドロテストステロンの受け皿となるレセプターの量は、男性の頭頂部です。だから、女性より男性のほうが薄毛になりやすく、脱毛の仕方も頭頂部からということが多いのですね。
毛髪と体毛に相関関係はない?
ここまで見てくると、毛髪と体毛には深い関係がありそうですが、体毛が薄くても薄毛になる人もいるし、逆に体毛が濃くても薄毛にならない人もいます。
ジヒドロテストステロンが大量に生産されても、そのレセプターが頭頂部ににだけ大量にあれば、体毛やヒゲは影響されることなく頭髪だけが薄毛になります。このように、GHTが生産されることと、そのレセプターがどこにあるかの組合せによって影響が変わってくるため、必ずしも「薄毛=体毛が濃い」という訳ではないということですね。
体毛の濃い人は薄毛になるという俗説は、ある意味で否定されたことになりますね。ただし、ジヒドロテストステロンの作用についてはまだまだ解明されていないことが多いことも事実です。
224